滲出性中耳炎は、就学前児童の90%が一度は罹患する中耳疾患であり、小児の難聴の最大の原因です。
滲出性中耳炎がどうなっているのか、まず耳の中の写真をご覧ください。
通常、鼓膜の奥(中耳)には貯留液はなく、透き通っていますが、滲出性中耳炎では鼓膜の奥(中耳)に貯留液がみられます。
痛みはありませんが、聞こえにくさ、耳閉感がみられます。
原因は、急性中耳炎後に耳と鼻をつなぐ耳管がむくんだまま耳抜きができなくなり(耳管機能障害)、鼓膜の内側にたまった液体がぬけていかないためです。 また、アデノイドが大きい子供や慢性副鼻腔炎を繰り返している方、耳抜きがなかなかできない方(とくに老人)にもおきやすい病気です。
症状は、耳のつまり、聞こえにくさなどで、痛みはほとんどありません。幼少児では、症状を訴えることが少なく、気づかれないまま放置されることがありますので注意が必要です。
滲出性中耳炎は乳幼児に多く発症しますが、大多数は気づかれず自然治癒していると考えられています。一方、長期にわたり貯留液の改善がみられず、鼓膜の変化・悪化をきたすものもあります。治癒せず、放置すれば、癒着性中耳炎、真珠腫性中耳炎など後遺症をのこす中耳炎に移行する可能性があります。必ず耳鼻咽喉科専門医の診察を受けてください。
診断
①まず顕微鏡や内視鏡で鼓膜を観察し、鼓膜がへこんでいないか、中耳に液体がたまっていないかよくみます。
②5歳以上では聴力検査を行い、聴力低下の程度を調べます。
③1歳以上ではティンパノメトリーを使って、鼓膜の動きを検査します。
④遅延する場合、鼻咽腔内視鏡(ファイバースコープ)などで、耳管機能を傷害する病気(副鼻腔炎、アデノイド増殖症、上咽頭腫瘍など)がないか調べることがあります。
治療
①治療は、気道粘液修復剤(ムコダイン)の内服、耳管機能の改善目的で、鼻処置、鼻ネブライザー、耳管通気処置を行います。遷延する場合には、マクロライド少量長期投与(クラリスロマイシン)をする場合もあります。抗生剤の仲間ですが、細菌を殺す量の半分程度を長期間(2週間から2ヶ月程度)内服することで、中耳や耳管、鼻副鼻腔粘膜の働きが正常化して改善してきます。
②アレルギーがある場合は抗アレルギー剤、副鼻腔炎などの感染がある場合は抗生剤を使用します。
③それでもなかなか改善しない場合、早く聞こえをよくしたいなどの希望がある場合などは、鼓膜切開術を行い、一時的にたまった液体を取り除きます。
④上記の治療を行っても3か月以上治癒しない場合は、鼓膜換気チューブ留置術を行います。鼓膜に穴を開けたままにすることで、換気が可能になります。たいていは、6か月~2年の間留置しておきます。難治性の方の場合は、チューブが抜けて鼓膜の穴がふさがるとまた症状がぶりかえすため、チューブを再挿入するなどさらに長期に挿入していく方もいます。小児では、全身麻酔下での処置が必要となることがありますので、その際は入院(1泊2日)が必要ですので病院に紹介させていただきます。